眼(視力・視野)の障害認定基準
眼の障害は、主に視力・視野障害について次の基準によって1級~3級が決まります。
1級 |
・両眼の視力の和が0.04以下のもの |
2級 |
・両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの。 |
3級 |
・両眼の視力が0.1以下に減じたもの。 |
補足
※視力の数値は、屈折異常のあるものは、眼科的に最も適正な常用し得る矯正眼鏡またはコンタクトレンズによって得られた矯正視力による数値、眼内レンズを挿入したものについては挿入後の矯正視力による数値により認定されます。
※矯正が不可能なものについては、裸眼視力により認定されます。
※両眼の視力とは、両眼視によって得られた視力ではなく、左右の視力を別々に測定したものをいいます。
※両眼の視力の和とは、左右の視力を別々に測定した数値を合算したものをいいます。
※視力障害と視野障害が併存する場合は、併合認定されます。
少しでも障害年金に該当する可能性があると思いになった方は専門家による障害年金受給診断チェックを申し込まれることをお勧めします。
障害年金受給診断は無料で行なっております。
- 眼の障害(視力・視野障害)
- 耳の障害(聴力)
- そしゃく・嚥下・言語の障害
- 心臓の障害(循環器障害)
- 気管支・肺疾患の障害
- 腎臓の障害
- 肝臓の障害
- 肢体の障害
- 肛門・直腸・泌尿器の障害
- 精神の障害
- 糖尿病・高血圧症の障害
- 血液・造血の障害
- がんの障害
- てんかんの障害
- AIDSの障害
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2023.03.23受給事例
-
2023.03.17お手紙
-
2023.03.10受給事例
-
2023.03.03お手紙
-
2023.02.27お手紙
-
2023.02.24受給事例
-
2023.02.08受給事例
-
2023.02.08お手紙
-
2023.02.07社会貢献
-
2023.02.03お手紙
-
2023.01.23お手紙
-
2023.01.20受給事例
-
2023.01.16お手紙
-
2023.01.09お手紙
-
2023.01.05受給事例
-
2022.12.26お知らせ
-
2022.12.19お手紙
-
2022.12.12受給事例
-
2022.12.12お手紙
-
2022.12.05お手紙
-
2022.11.28お手紙
-
2022.11.21受給事例
-
2022.11.15お手紙
-
2022.11.07受給事例
-
2022.11.01お手紙
-
2022.10.24受給事例
-
2022.10.17お手紙
-
2022.10.10受給事例
-
2022.10.03お手紙
-
2022.09.26受給事例