PAGE TOP

報酬は年金の支給がされた場合のみお支払いいただきます。

事務手数料は初回のご契約時にのみかかります。

★下記料金は予告なく変更することがございますので予めご了承ください。

※下記、全て消費税込みでの金額表記となります。

障害年金関係

相談料0円+事務手数料2万2千円
+報酬
(①~③のいずれか高い金額:上限額70万円)

★具体的な報酬金額は、ご自身の加入している年金制度(国民年金、厚生年金、共済年金)や配偶者、

子の有無により変わります。障害年金請求サポートの場合、おおよその目安として15万4千円(税込み)~

27万5千円(税込み)でのお支払いケースが中心となっております。

詳しくは、初回面談時にご説明させていただいております。

障害年金請求サポート ①15万4千円
②年金の2.2ヶ月分(加算分を含む)相当額
③遡及※¹された場合は、初回年金入金額の19.8%
審査請求サポート ①22万円
②年金の3.3ヶ月分(加算分を含む)相当額
③遡及※¹された場合は、初回年金入金額の22%
再審査請求サポート ①22万円
②年金の3.3ヶ月分(加算分を含む)相当額
③遡及※¹された場合は、初回年金入金額の22%
額改定請求サポート ①11万円
②改定後の年金の1.1ヶ月分(加算分を含む)相当額

※¹遡及(そきゅう)とは、年金の受け取りができる権利が発生した時から現在までの分を一括で受け取ることをいいます。

 ★相談料0円+事務手数料5千5百円
+報酬
(①,②のいずれか、高い金額)

結婚・出産に伴う加給請求サポート 3万3千円
支給停止解除請求サポート
①7万7千円
②年金の1.1ヶ月分(加算分を含む)相当額
更新請求サポート
7万7千円
障害者特例※²請求サポート
①11万円
②年金の2.2ヶ月分(加算分を含む)相当額

※²障害者特例とは、一定の要件を満たす60歳以上の方に支給される老齢年金の一種です。

障害年金を受給できない場合でも受給できる場合もあります。

労災保険関係

相談料0円+事務手数料2万2千円
  +報酬
(①,②のいずれか、高い金額)

労災保険(年金・一時金)請求サポート   ①11万円
②労災年金または一時金の11%

★その他労災保険の給付に関する相談はお問い合わせください。

とちぎ障害年金相談センターでは、
初回のメール相談と来所面談を無料としています。また、当センターに手続きをご依頼後の方に関しては、
回数無制限でメール、お電話、来所による相談を無料としています!どうぞお気軽にご相談下さい。お問合せはこちら:028-612-5571

サポート料金に関するよくあるご質問

● 着手金について

● 報酬について

● 追加費用について

障害年金請求サポートについて

障害年金請求の代理人として年金請求に係るすべての事項についてのサポートをいたします。

具体的には、以下サポートをさせていただきます。

①障害年金についての個別具体的な相談と詳細ヒアリング面談

②受給資格、保険料納付状況の確認

③申請書類の一式の取り寄せ

④障害状態に応じた適切な診断書の選定および申請方法の決定

⑤初診医療機関への証明書類作成に関する照会

⑥初診日証明書・診断書作成依頼書の作成  

⑦上記医療機関作成の証明書類等の受取り代行および記載内容の精査

⑧病歴・就労状況等申立書および案件に応じた独自の意見書等の作成

⑨戸籍抄本等の行政機関への証明書の請求と受取の代行

⑩障害年金裁定請求書の作成および付属提出書類の点検

⑪日本年金機構への障害年金裁定請求書の提出

⑫年金生活者支援給付金請求書の作成および提出

⑬申請書類提出後の日本年金機構等からの問合せ照会に対する応対全般

⑭支給決定後の等級または不支給理由の検証

⑮案件に応じて不服申し立ての実施

審査請求・再審査請求サポートについて

※審査請求・再審査請求とは…

障害年金の請求(初回)をした結果
●不支給決定を受けた
●決定された等級や認定時期に納得がいかない!といった場合、
その決定に対し、不服申し立てが行えます。
この不服申し立てのことを(再)審査請求といいます。

審査請求は、簡単に言えば2回目の申請にあたります。
再審査請求とは、審査請求の結果に納得できない場合に行うため、3回目の申請の事をいいます。

当センターで障害年金の初回申請をした方は、万一不支給決定を受けた場合でも、追加料金なしに

審査請求・再審査請求を行うことができますので、安心してご依頼いただけます。

更新サポートについて

実際の障害年金の支給は、有期認定といって1年間から5年間の期間条件付きの支給となることがほとんどです。

そのため、期間満了後も引き続き障害年金を受け取るためには、指定された期間内に一定の更新手続きが必要になります。

①次回更新時期および申請書類の受領確認

②現在の日常生活状況に関するヒアリングの実施

③診断書作成依頼書の作成※

④上記医療機関作成の証明書類等の受取り代行および記載内容の精査

⑤障害状態に応じて、追加の請求方法の検討と実施

⑥日本年金機構への障害年金更新請求書の提出

⑦申請書類提出後の日本年金機構等からの問合せ照会に対する応対全般

⑧支給決定後の等級または不支給(支給停止)理由の検証

⑨支給停止または降級変更の場合、案件に応じて不服申し立ての実施

※更新の際には、改めて診断書の提出が必要になります。

 セミナー講師料金

当センターでは、所長自ら障害年金のセミナー・勉強会の開催を承っています。

障害年金制度の概要から医療機関で作成していただく証明書・診断書の手配方法など、

栃木県トップクラスのサポート実績を持つ当センターのノウハウをお伝えしています。

内容 料金
・障害年金制度について・障害年金制度の実態と現状 33,000円/時間

 

こんなご相談をお受けしております 障害年金がもらえるかどうか もらえるとしたらいくらもらえるか? 申請方法やポイントなど 詳しくはこちらをクリック
こんなご相談をお受けしております 障害年金がもらえるかどうか もらえるとしたらいくらもらえるか? 申請方法やポイントなど 詳しくはこちらをクリック

当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例

障害年金無料相談、診断はこちらから
障害年金無料相談、無料診断はこちらから