1. 「重症多形滲出性紅斑(急性期)」とはどのような病気ですか
口唇・口腔、眼、鼻、外陰部などの粘膜にびらん(ただれ)が生じ、全身の皮膚に紅斑(赤い斑点)やびらんなどが多発する一連の病気を指します。発熱、全身倦怠感などの全身症状も出現します。代表的なものとしてスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)などがあります。
2. この病気の原因はわかっているのですか
原因は詳しくはわかっていませんが、薬剤や感染症などがきっかけとなり、皮膚や粘膜の病変が起こると推測されています。薬剤として多いのは消炎鎮痛薬(痛み止め、熱冷まし)、抗菌薬(化膿止め)、抗けいれん薬、高尿酸血症治療薬などです。また、総合感冒薬(風邪薬)のような市販薬も原因になることがあります。
3. この病気ではどのような症状がおきますか
高熱・のどの痛み・全身倦怠感などとともに皮膚や粘膜に病変が出現します。皮膚では全身に大小さまざまな紅斑、水疱(水ぶくれ)、びらんが多発します。水疱はすぐに破れてびらんになります。口唇・口腔粘膜、鼻粘膜には発赤、びらんが出現したり、眼では結膜の充血、眼脂(めやに)などが出てきます。尿道や肛門周囲にもびらんが生じて出血をきたすことがあります。進行がはやく症状は急激に悪化します。時に上気道粘膜や消化管粘膜を侵し、呼吸器症状、消化管症状を生じることがあります。
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2023.12.05お手紙
-
2023.11.30お手紙
-
2023.11.28受給事例
-
2023.11.20お手紙
-
2023.11.10お手紙
-
2023.11.03受給事例
-
2023.10.31お手紙
-
2023.10.18受給事例
-
2023.10.17お手紙
-
2023.10.10お手紙
-
2023.10.05お手紙
-
2023.10.02受給事例
-
2023.09.28受給事例
-
2023.09.15お手紙
-
2023.09.05お手紙
-
2023.08.25お手紙
-
2023.08.21受給事例
-
2023.08.16お手紙
-
2023.08.05お手紙
-
2023.08.01受給事例
-
2023.07.25お手紙
-
2023.07.21受給事例
-
2023.07.15お手紙
-
2023.07.11受給事例
-
2023.07.05お手紙
-
2023.06.29お手紙
-
2023.06.22受給事例
-
2023.06.15お手紙
-
2023.06.09受給事例
-
2023.06.01お手紙