■概念
本症は、成人(30歳代~60歳代)で起立性低血圧を中心に排尿障害、発汗低下等の自律神経症状が潜行性に発現し、これに小脳症状、パーキンソン症状等の中枢神経症状が加わって、進行性に経過する非遺伝性非家族性の神経変性疾患である。
■疫学
男女比3~5:1で男子に多く、30歳代~60歳代に好発する。全国の推定患者数は約1,000~1,500人程度と考えられている。
■病理
交感神経節、脊髄灰白質の中間質外側部、延髄の下オリーブ核や迷走神経背側核、橋核、中脳の黒質、線条体、小脳皮質等に神経細胞の変性、脱落及びグリオーシスが著しい。
■病因
不明である。
■症状
(1)自律神経症状
必発の症状であり立ちくらみ(失神するものがある)、20㎜Hg以上の血圧低下をみる起立性低血圧、
排尿障害(失禁するものがある)、発汗低下、陰萎、瞳孔異常等がみられる。
(2)小脳症状と錐体外路症状(パーキンソン症状)
この一方または両者が主要症状としてみられる。
(3))その他の症状
物忘れ、錐体路症状、睡眠時無呼吸、嗄声等が周辺症状としてかなりの頻度でみられる。
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2023.01.23お手紙
-
2023.01.20受給事例
-
2023.01.16お手紙
-
2023.01.09お手紙
-
2023.01.05受給事例
-
2022.12.26お知らせ
-
2022.12.19お手紙
-
2022.12.12受給事例
-
2022.12.12お手紙
-
2022.12.05お手紙
-
2022.11.28お手紙
-
2022.11.21受給事例
-
2022.11.15お手紙
-
2022.11.07受給事例
-
2022.11.01お手紙
-
2022.10.24受給事例
-
2022.10.17お手紙
-
2022.10.10受給事例
-
2022.10.03お手紙
-
2022.09.26受給事例
-
2022.09.20お手紙
-
2022.09.12受給事例
-
2022.09.05お手紙
-
2022.08.30受給事例
-
2022.08.22お手紙
-
2022.08.20受給事例
-
2022.08.15お手紙
-
2022.07.30受給事例
-
2022.07.21お手紙
-
2022.07.08受給事例