PAGE TOP

非結核性抗酸菌症・間質性肺炎による障害年金(事後重症)

発病からご依頼までの状況

「咳 イラスト」の画像検索結果以前から風邪をひくと肺炎のような症状がありましたが、体調が良くなると咳の症状も治まっていたため、特に定期的な通院はしていませんでした。
ある日、やはり風邪のような症状があり咳込んだところ大量に喀血したため医療機関を受診しました。内視鏡検査等をしたものの、その時も異常は認められませんでした。しかしその後も体調は悪化する一方だったため他の医療機関を受診しました。検査の結果、非結核性抗酸菌症との診断を受け治療を受けるも症状は改善せず、関質性肺炎の合併症も発症してしまったとのことでした。
ご本人は体調が悪く外出することが難しいため、奥様がご相談にいらっしゃいました。

 

 

ご依頼からの状況

初診日証明の取得サポート

かなり前から風邪をひくと咳が止まらなくなるとのことでしたが、受診をしても特に病名はついていなかったとのことでした。そのため、どの医療機関が初診になるかを吟味し、初診の医療機関を確定させました。

診断書作成のサポート

通院していた病院に診断書を依頼した後に体調が悪化し、他の医療機関に転院をしました。今現在の診断書を作成していただく為、現在の症状を改めて伺い、通院を始めた医療機関へ改めて診断書を依頼していただきました。

申立書の作成

症状が改善しない為いくつもの医療機関にて受診をしていました。そのため、それぞれの医療機関に行った期間やその時々の受診内容・体調等を詳しく聞き込み、漏れのないように注意をしながら申立書を作成しました。

審査結果

書類提出から1ヶ月程でお子様の加算を含め、障害基礎年金2級の結果が通知され、年間で100万円ほどの受給となりました。
しかしながら、診断書の内容からして1級が妥当と思われたため、決定等級に対して不服申立てを行いました。不服申し立ての書類提出後、5か月程で1級への処分変更となりました。