当センターのホームページへようこそ
ようこそ、とちぎ障害年金相談センターのサイトへお越しいただき、ありがとうございます。私、当センターの運営管理をしております社会保険労務士法人SOUMUの代表を務めます社労士の草村健一朗と申します。これまで私は20年以上に渡り、延べ200件以上の企業様のよき専門パートナーである社会保険労務士として、人にかかかわる様々な相談に対応して参りました。
その中でも近年特に急増してきたのが、障害年金に関するご相談です。 ここ数年間は、顧問先様の従業員やそのご家族で障害をお持ちの方から、「何とか障害年金を受け取ることができませんか?」いうような相談も多く受けて参りました。 社労士という職業柄、年金は専門分野になるのですが、こうした相談を受ける度に、日本の年金制度の複雑さを実感いたします。
日本には国民年金や厚生年金など公的年金制度が設けられており、一定条件を満たす他国の方も含め、日本国内にお住いのあるすべての人が加入を義務づけられています。
このなかでも障害年金は、障害を負われてしまった方に対して年金支給による所得保障を行うことにより、本人や家族の経済的不安を和らげることが可能となる大変重要な年金制度であると言えます。
その一方で、年金の中でも障害年金は最も複雑な制度であるため、途中で手続きをあきらめてしまったり、申請方法がわからず全く手をつけることができなかったりする方が多くいるのも事実です。
このような状況では、「障害年金」本来の役割を果たしているとはとても言い難く、本来であれば受給できるはずの多くの方々に対して、一層の制度周知と速やかな手続き支援が必要であると痛切に感じています。
障害年金は、所定の要件に該当さえすれば誰もが等しく受け取ることができる国民の権利です。しかしながら、身体にハンディキャップを背負ったなか、自ら請求手続きを行わないと受け取ることができません。
障害年金を請求する上で一番重要なことは、わからないことや不安を感じたときは、信頼のできる専門家に躊躇なくすぐに問い合わせることです。
私どもは、この「とちぎ障害年金相談センター」を運営することにより、障害をお持ちで困っている多くの栃木県民のみなさま方の不安を解消し、ご本人・ご家族はもとより医療従事者、関連する行政機関従事者のみなさまへのお力添えができるものと確信しております。
とちぎ障害年金相談センターは、日本全国各地で活躍するプロフェッショナル社労士と専門情報および障害年金の受給事例を共有するとともに、専属スタッフが豊富な経験と実績を活かして全力でサポートをさせて頂いております。
栃木県民の皆様の生活の不安を和らげ、健やかで安らぎのある未来の創造に貢献することを、私どもとちぎ障害年金相談センターに課せられたミッションとし、栃木県内における民間の障害年金インフラ機関としての地位を確立し、今自分たちが出来る最大限の努力で日々の業務に取り組んでおります。
栃木県で障害年金のことでお困りの際には是非、当センターにご相談下さい。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
社会保険労務士法人SOUMU
社員 社労士 草村 健一朗
とちぎ障害年金相談センターが選ばれる理由
①経験豊富な障害年金専門社労士とスタッフが全件対応!
障害年金は、社会保障制度の一翼を担う重要な制度でにもかかわらず、一般的には認知度がとても低い制度でもあります。
そのため、障害年金による援助を必要としているにも関わらず、制度自体をご存知でない方々が大変多いのが現実です。また、障害年金を業務として取り扱うには、難解な障害認定基準・認定要領の解釈をはじめとする高度な専門的知識だけではなく、限られた時間内で的確に手続きを進める実務能力が求められます。
障害年金を受け取れるかどうかは、ご相談者様の今後の人生設計を大きく左右することになりますので、とちぎ障害年金相談センターは障害年金業務に対する専門特化をしております。
具体的には、国家資格保持者である社会保険労務士が対応するのはもちろん、対応するスタッフ全員が年金アドバイザーなどの年金に関する専門資格を有し、複数名でご相談者様お一人お一人に対応いたします。
国家資格保持者である社会保険労務士は、女性社労士・男性社労士それぞれ所属しておりますので、年齢性別を問わず安心してご相談いただける体制を整えております。
②初回は、無料での個別相談実施中!
とちぎ障害年金相談センターでは、障害年金に関する初回のご相談を無料で実施しております。
障害をお持ちの方の中には、自身の病気に対する不安を抱える中、お仕事を探すことが難しかったり、お仕事中であっても待遇面を含め何らかの制限があったりする方もいらっしゃるかと思います。
また、高額な薬代や特殊な治療費など医療費や通院のための交通費などが予想以上にかかり、経済的に余裕がない状況の方も多いのではないかと思われます。
こうした点も踏まえ、とちぎ障害年金相談センターでは初めてご相談の際、相談料などの費用が発生するということは一切ございませんのでご安心下さい。
なお、無料相談については、毎月1回定期的に宇都宮市内の外部施設を利用して行う相談会形式と、当センターのある宇都宮市内事務所での個別相談形式の二種類の相談形式を設けております。
いずれの会場も栃木県内各方面から比較的アクセスのしやすい場所にあり、ご相談および対応させていただく内容については共通となっておりますので、お住いの場所やお仕事の都合に応じてどうぞお気軽にご利用いただければと思います。
毎月1回の無料相談会の日程については、下記をご覧ください。
③受給できなかった場合には、報酬は頂きません!
とちぎ障害年金相談センターでは、ご依頼者様に対して国から障害年金の支給がされた場合のみ報酬を頂く報酬体系をとっております。
障害年金を実際に受け取るまでには、障害年金の請求手続きに取り組み始めてからおおよそ6か月程度かかるケースが一般的です。障害年金の支給が決定された場合、初回にご依頼者様の口座にはおおよその目安として年金金額の3か月~5か月分が振り込まれます。
報酬のお支払いは、国から障害年金の支給がされた後にしていただければ大丈夫なので、現在お手元の資金が少ない方であっても安心してご依頼して頂くことが出来ます。
④累計相談4000件超のノウハウと全国ネットワークによる豊富な事例共有
障害年金が受け取れるかどうかの判断は、国から委嘱された専属の医師(専門用語で「認定医」といいます。)が実際に障害年金の申請者一人一人に対して面談をして行う訳ではなく、最終的には書類のみで審査されます。少し大げさな話になってしまうのですが、たとえ難病などで寝たきりの状態であったとしても、申請書類に不備があれば障害年金は受給することができません。
また、一般の方が聞いたこともないような難しい病名であったり、障害年金の申請要件の一つでもある初診日の判断が難しいケースであったりする場合、最終的にはどれだけ多くの手続き実務と事例に精通しているかがポイントになってきます。
とちぎ障害年金相談センターは、障害年金業務に専門特化した各都道府県を代表する社労士事務所が集まるネットワークに加入しており、相談や申請に関するノウハウを単独で運営する場合に比べ圧倒的に多く有しております。
お蔭様で、とちぎ障害年金相談センターは平成25年の開設開始から11年目を迎え、累計相談実績は4000件を超える規模にまで着実に実績を積み上げて参りました。さらに、他の都道府県で活躍する障害年金の専門家と定期的な情報共有をしていますので、栃木県内では事例の少ない難しい案件についても、より専門的かつ精度の高い対応が可能となっております。
お問合せフォーム
ご質問などは下記よりお問い合わせください。
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2025.01.21お手紙
-
2025.01.16受給事例
-
2025.01.08お手紙
-
2024.12.26お知らせ
-
2024.12.24お手紙
-
2024.12.21受給事例
-
2024.12.13お手紙
-
2024.12.09お手紙
-
2024.12.05受給事例
-
2024.11.25お手紙
-
2024.11.20お手紙
-
2024.11.15受給事例
-
2024.11.13お手紙
-
2024.11.04受給事例
-
2024.10.29お手紙
-
2024.10.21受給事例
-
2024.10.14お手紙
-
2024.10.09受給事例
-
2024.10.04お手紙
-
2024.09.20受給事例
-
2024.09.13お手紙
-
2024.09.09受給事例
-
2024.09.02お手紙
-
2024.08.26お手紙
-
2024.08.20受給事例
-
2024.08.16お手紙
-
2024.08.09お知らせ
-
2024.08.06お手紙
-
2024.08.01受給事例
-
2024.07.24お手紙